もくじ

1.ローストビーフは3歳から食べられる

2.ローストビーフを子どもに食べさせるときの注意点

3.子どもの初めてのローストビーフなら「THE ROAST BEEF」がおすすめ

ローストビーフは3歳から食べられる

食事をする家族

3歳以降になると食べるために必要な身体の機能が発達し、今まで食べられなかったローストビーフも食べられるようになります。ここでは3歳からローストビーフが食べられると判断できる理由について解説します。

 

胃腸の機能や咀嚼力が備わるのが3歳ごろ

 

ローストビーフを食べるためには、ある程度の消化機能と咀嚼力が必要です。これらの機能が備わるのが3歳ごろといわれています。

 

3歳になると各臓器が発達し、たんぱく質の消化酵素であるペプシンの分泌も促進されます。消化酵素が分泌されることで肉などのたんぱく質が分解されて、体内に吸収されるのです。

 

消化機能は大人と比べて未熟ですが、消化酵素の分泌は2歳児と成人ではほとんど差がみられません。

 

また3歳ごろは乳歯が生えそろう時期でもあり、奥歯で食べ物を噛み砕けるようになります。ローストビーフは弾力があり大人でも噛み切りにくい食品ですが、食べる力が備わってきた子どもであれば食べても問題ありません。

 

ただし子どもの発達段階には個人差がみられるので、3歳以降でも与えないほうが良いケースもあります。食べさせても良いかどうか判断するポイントは下記です。

 

・乳歯が生えそろっている

・しっかりと飲み込む力がある

・体調を崩していない

 

上記のポイントを意識しながら、ローストビーフを子どもが口に入れても問題ないか大人が見極めることが大切です。

 

【心配なら】7歳以降であればリスクはない

 

ローストビーフが食べられる年齢になっても、食中毒や消化不良などのリスクが無くなることはありません。子どもに与えるのが心配なときは、無理はせず安心して与えられるタイミングまで待ちましょう。

 

また7歳以降であれば、大人と同じように消化吸収機能が備わってくるといわれています。噛む力も発達し、免疫機能も向上するため、慎重に進めたい場合は、7歳以降に食べさせるのがおすすめです。

ローストビーフを子どもに食べさせるときの注意点

ローストビーフ

子どもに十分な消化機能や咀嚼力が備わっていても、安全に食べさせるには気を付けるべきポイントがあります。ここではローストビーフを子どもに食べさせるときの注意点を解説します。

 

新鮮なうちに食べさせる

 

調理後の肉が空気に触れると、時間の経過とともに細菌が増殖しやすくなります。特に切り口がほんのりとピンク色をしたローストビーフは、高温でしっかりと中まで火を通した料理に比べて傷みやすいのがデメリットです。

 

調理後に長時間放置しておくと、知らず知らずのうちに食中毒のリスクが高まるため、なるべく新鮮なうちに食べさせるよう心がけましょう。

 

鮮度を保つ保存方法が知りたい方は下記の記事をご覧ください。

 

ローストビーフの保存期間はどのくらい?冷凍や解凍のコツもご紹介!

 

しっかりと加熱する

 

生肉や加熱が不十分な肉料理は食中毒の原因になりかねません。食中毒を防ぐために、肉の中心部の温度が75℃で1分以上になるように加熱することが重要です。

 

肉に付着する菌を無くすことはできませんが、菌は熱に弱い性質があるので食中毒のリスクを最小限に抑えられます。

 

ローストビーフのレア感が気になるときは、肉をスライスした後に子どもの分だけ再加熱しましょう。しっかりと火が通った状態であれば、安心して子どもに与えられます。

 

出典:「食中毒にご注意ください!肉や魚介類を安全に食べるためのポイント」(政府広報オンライン)

 

一口サイズにカットして与える

 

ローストビーフは柔らかそうに見えますが、食べると弾力があるため、子どもに与えるときは注意が必要です。噛み切れなかったり、一度にたくさんの量を口の中に入れてしまったりすると誤嚥のリスクが高まってしまいます。

 

子どもに与えるときは、一口サイズに切ってから取り分けてあげましょう。肉の大きさを調整する際、肉の繊維を断ち切るようにすると噛み切りやすくなります。

 

ただし、小さく切り過ぎると噛まずに飲み込んでしまう場合があるので、いつも食べている食材と同じ大きさにカットしてあげるのもポイントです。

 

出典:「食に関連する子どもの窒息事故」(日本小児科学会)

調味料を落としてから食べさせる

ローストビーフ

子どもの味覚は敏感なので、大人と同じ味付けだと味が濃すぎてしまいます。また濃い味付けを好むようになると、栄養バランスの偏りや健康にも悪影響を及ぼす可能性があるため、なるべく薄味に調整してあげることが大切です。

 

特にローストビーフは表面に塩・こしょう・香辛料などの味がしっかりとついているため、濃い目の味付けになりがちです。

 

そのため子どもに与えるときは包丁などで切り落としてから、別皿に取り分けておきましょう。ソースが添えられているときは、大人が味見をしてみて濃ければ少量かけるなど調整しておくことも大事です。

 

子どもの将来の健康を守るためにも、なるべく素材本来の味が楽しめるように配慮しましょう。

 

出典:「幼児期からの食育のメリットやポイント」(日本安全食料料理協会)

 

少量食べさせて様子をみる

 

初めてローストビーフを与えるときは、少量ずつ食べさせることが重要です。万が一アレルギー症状が出たとしても少量であれば軽症で済む場合があります。牛肉アレルギーの症状は下記の通りです。

 

・じんましん

・腹痛

・嘔吐、下痢

・消化不良

・呼吸困難

・アナフィラキシーショック

 

これらの症状が疑われるときは、すぐに子どもの口の中に残っているローストビーフを取り出してください。アレルギーは1~4時間後に発症するケースが多いため、子どもに食べさせるときはこまめに様子を観察しましょう。

 

生のお肉は食べてはいけないことを教える

 

ローストビーフは加熱した肉と違い生っぽく見えることから、子どもが「生肉を食べても良い」と勘違いすることがあります。

 

生肉を食べると食中毒やウイルス感染のリスクが高まるため、しっかりと教えてあげることが大切です。両方とも加熱が不十分な肉を食べることで発症しやすくなるので、生肉を食べないよう子どもがわかる範囲で説明してから食べさせましょう。

子どもの初めてのローストビーフなら「THE ROAST BEEF」がおすすめ

ローストビーフ

ローストビーフは特別な日やクリスマスなどのメニューにぴったりです。子どもに与えるときは、消化機能や咀嚼力が備わる3歳以降であれば問題ありません。

 

小さく切ったり、肉の中側など味の薄い部分を切り分けてあげたり、新鮮な肉を選びましょう。また食中毒を防ぐためにしっかりと加熱することも大切です。

 

ローストビーフ専門店の「THE ROAST BEEF[優小1] [K2] では、厳選した和牛を低温調理し、鮮度の高いローストビーフを提供しています。また低温調理+真空調理で肉の中心部までしっかりと火が通っているのが特徴です。

 

さらに急速冷凍しているので、鮮度の高い状態をキープできます。食卓を華やかにしたいときや贈り物などに「THE ROAST BEEF」をぜひご活用ください。

 

【参考URL】

ローストビーフは何歳から食べられる?食べる時の注意点をプロが解説|BREJEW

ローストビーフって子供は何歳から大丈夫?食べさせる時の注意点もおまとめ!

調査研究~平成24年度~|社会福祉法人 日本保育協会

ローストビーフは何歳から食べられる?3歳未満の子供は要注意!

ローストビーフは何歳から食べられる?子どもに与える際の注意点5選!

食中毒にご注意ください!肉や魚介類を安全に食べるためのポイント|政府広報オンライン

幼児期からの食育のメリットやポイント|日本安全食料料理協会

タンパク質を分解する消化酵素とは? 消化酵素の役割・摂取すべき食物|鈴廣かまぼこ

食に関連する子どもの窒息事故|小児保健研究[3]