肩の力をぬいて
7件の記事が見つかりました
ケアという時代と社会の処方箋
少し前までは「ケア」というと、「医療従事者や介護士が、病気や障がいを持つ人たちに対して行うもの」というイメージが強かったかもしれませんが、現在は「ケアはどんな人にも必要なもの」という認識に変わりつつあります。そんな幅広い意味での「ケア」について考えるべく、医学書院発行「シリーズ ケアをひらく」の仕掛
2021.02.28
ケアという時代と社会の処方箋
世界中の人々が生活様式をがらっと変えざるを得なかった2020年。そんななかで、自分自身の体と心に向き合う時間が増えたという人も多いのではないでしょうか。 メディテーションアプリやYouTube動画、Podcastなど、今まさに生活を見つめ直す私たちにフィットするようなセルフケアのコンテンツも急
2021.02.26
ケアという時代と社会の処方箋
気分が落ち込んでしまった時、「占い」によって心が軽くなることがあります。占い結果を伝える言葉そのものが、なんだか日々のお守りのように感じられたり、逆に、悪い運勢を知って、少し心に靄がかかってしまう人もいるでしょう。 「占い」は、私たちを観察し、動かし、支え、まるで心をケアするような役割があると
2021.02.17
新しくもやさしいPodcastの世界
近年、再び脚光を浴びている「Podcast」。登場からここ10数年の間にプラットフォームの種類も増えており、一度は利用したことがある人も多いはずだ。スマホやテレビと違い、聴覚情報しかないラジオやPodcastは脳の活性化につながるともいわれているが、実際のところ人々は「声のメディア」に何を求めている
2021.01.22
新しくもやさしいPodcastの世界
なぜ人々はラジオやPodcastなど声メディアにひかれるのか? その答えを知るべく、ラジオからPodcastへ場を移し、新番組をスタートさせたジェーン・スーと堀井美香の「スーミカコンビ」のもとへ。ラジオの変遷から、新番組について、そして声メディアの魅力を訊いた。
2021.01.18
新しくもやさしいPodcastの世界
語学やニュース、カルチャー情報、なんでもない日常の話……聴いて楽しいPodcastですが、誰でも、いつでもはじめられるところもその魅力のひとつ。しかし、いざはじめようとすると、具体的に何から手を出せばいいのか迷うことも。 そこで今回、Podcastで配信を行なっている長田杏奈さん、haru.さ
2021.01.13
Food
未来のライフスタイル・価値観・カルチャーを作っていく5PMの仲間を、ものづくりの背景に広がるストーリーや想いとともにご紹介。今回は、「おいしさと健康」が両立する社会をめざす食品ブランドのTRUE FOOD&DESIGNが登場します。
2020.12.22