もくじ

1.タオルの臭いの原因は?

2.タオルの臭いを予防する方法①:洗濯のしかた

3.タオルの臭いを防止する方法②:干し方

4.タオルの臭いを防止する方法③:保管方法

5.タオルの臭いをなくす方法

6.臭いが消えないときはタオルを買い替えるタイミング

まとめ

タオルの臭いの原因は?

窓際のタオル

タオルが臭うのは菌やカビ、皮脂が原因です。特に生乾きの状態では菌が繁殖しやすくなります。洗濯が終わったら放置せず、すぐに風通しの良い場所に干すことが大切です。

 

生乾きの臭いはモラクセラ菌が原因

生乾き臭と呼ばれる雑巾のような臭いは、モラクセラ菌が原因です。モラクセラ菌は人や動物の粘膜に存在している常在菌で、菌そのものには臭いはありません。しかし、モラクセラ菌が水分を得て繁殖し糞をすると、臭いが発生します。

また、モラクセラ菌は乾燥や紫外線に強い菌です。一度モラクセラ菌が増えると、タオルが乾いた後も臭いが消えないことがあります。生乾きの状態になっているとモラクセラ菌が発生しやすくなるため、洗濯後のタオルは放置せず、風通しの良い場所にすぐに干すようにしましょう。

 

汗臭の原因となるマイクロコッカス菌

汗臭さの原因となるのは、マイクロコッカス菌です。真正細菌の一種であるマイクロコッカス菌は人の皮膚に常在している菌で、本来臭いはありません。しかし、皮脂や汗を栄養源として増殖する時に、臭いを発生させます。汗を拭いた後のタオルは、マイクロコッカス菌が繁殖しやすい環境です。そのため、夏場やスポーツ後に使用したタオルは汗臭くなります。

 

雑菌や皮脂の臭いも原因

タオルや服に付着した雑菌やカビ、皮脂などが臭いの原因となることもあります。特に、タオルを長時間生乾きの状態で放置するのは、要注意です。カビが繁殖しやすくなり、カビ菌が臭いの原因になるおそれがあります。暖かく湿度が高い時期は、カビが繁殖しやすいため気を付けましょう。特に気温が30~40℃、湿度80~85%の環境では、菌が繁殖しやすくなります。

また、洗濯機のカビがタオルに付着して臭いが発生するケースもあるため、定期的に洗濯槽を掃除することも大切です。1~2か月に1回の頻度で、洗濯槽の掃除をすると良いでしょう。洗濯後は洗濯機のフタを開けて風通しを良くしておくと、カビが生えにくくなります。

タオルの臭いを予防する方法①:洗濯のしかた

タオル洗濯機

タオルの臭いを予防するには、汚れをしっかりと落とし、菌を繁殖させないようにすることが大切です。洗濯する際のポイントをまとめました。

 

たっぷりの水で洗濯する

タオルが水の中で動きやすいよう、たっぷりの水で洗濯しましょう。日本は軟水のため石鹸の泡立ちが良く、硬水よりも汚れを落としやすい特性があります。タオルが水の中に浮かぶくらい多めの水を使うと、汚れや臭いが落ちやすくなります。

洗濯機に洗濯物を詰め込み過ぎるのは、おすすめできません。洗濯物に対して水量が少なくなるため、汚れ落ちが悪くなります。水量が少ない場合は、洗濯物も少量にするのが臭いを防ぐコツです。

また、使用したタオルをそのままにすると、臭いの元となる菌が繁殖しやすくなります。洗濯ものは貯め込まず、こまめに洗濯するようにしましょう。

 

適量の洗剤を入れる

洗剤は水の量に合わせて適量を入れることも臭いを予防するポイントです。洗剤の量が少なすぎると、タオルに汚れが残ってしまう可能性があります。汚れが残っていると雑菌が繁殖する原因になるので、汚れをしっかり落とすためにも十分な量の洗剤が必要です。

一方で、洗剤の量が多すぎると洗剤がタオルに残り、臭いが発生する原因となるおそれがあります。特に、強い香りのする洗剤は人によっては不快に感じることもあるため注意が必要です。洗濯機や洗剤の説明書に従って、適切な量を使いましょう。

また、水に溶けやすい洗剤を選ぶのもポイントです。冬場は水の温度が低く、粉状洗剤は溶けにくい傾向があります。寒い季節は液体洗剤を使う、粉状洗剤はあらかじめぬるま湯で溶かしておくなどの工夫をすると、快適に洗濯できるはずです。

 

柔軟剤の使用を控える

洗濯のたびに柔軟剤を使用するのは、控える方が良いでしょう。

柔軟剤は繊維を覆うことで表面を滑らかにする効果がありますが、繊維そのものが柔らかくなるわけではありません。タオルはループ状に糸を織り上げることで、ふわふわの触り心地を実現しています。そのため、タオルの洗濯に柔軟剤を使用すると柔軟剤で表面が覆われてしまい、かえって繊維がごわごわになってしまう可能性があるのです。

さらに、タオルの表面を柔軟剤が覆うことで、吸水性が低下するおそれもあります。実際、筆者は柔軟剤の使用を止めてから、タオルが良く水を吸うようになったと感じています。

近年、香りを強調した柔軟剤も多く販売されていますが、香りが苦手な方にとっては不快に感じることもあります。人によっては体調を崩してしまうこともあるため、過度な使用は控えるようにしましょう。

 

残り湯をすすぎに使わない

洗濯に残り湯を使えば節水になり、水道料金の節約につながります。しかし、最後のすすぎは残り湯ではなく、キレイな水を使うようにしましょう。残り湯の中には皮脂や垢が残っていることもあるため、洗濯ものに付着して臭いの原因となる可能性があるからです。

なお、残り湯は温かいうちに使った方が汚れはよく落ちます。入浴後、お風呂にフタをしておくとお湯が冷めにくく、洗濯ものにも利用しやすいでしょう。フタをすれば、ほこりが湯船に入るのを防ぐこともできて衛生的です。

また、残り湯を使う際は、お湯を清潔に保つよう心掛けることも大切です。体をきれいにしてから湯船に入ると、お湯が汚れにくくなります。洗濯ものに皮脂や汚れが付着するのを防止できるでしょう。

 

洗濯が終わったらすぐに干す

洗濯が終わったらすぐに干すことも、タオルの臭い防止に効果的です。洗濯したタオルを濡れたまま放置すると雑菌が繁殖し、臭いを発する原因となります。特に、湿度60~80%、温度20~30度くらいで殺菌が増殖しやすくなるので、湿度や気温が高くなる春から夏にかけては注意が必要です。

雑菌は洗い終わってから時間の経過とともに増えていきます。気温やエアコンの有無でも変わりますが、夏は1時間、冬は2時間を超えると雑菌が繁殖しやすくなるでしょう。洗濯物を長時間放置してしまった場合は、洗い直したほうが良いケースもあります。うっかり干し忘れてしまった時やなんとなく臭う場合は、衛生的にも洗い直した方が安心です。

タオルの臭いを防止する方法②:干し方

タオル室内干し

タオルの臭いを防ぐには干し方も重要です。洗濯が終わった後は、なるべく早く乾くように工夫する必要があります。タオルによく風があたるように、場所や間隔に気を付けましょう。

 

日陰の風通しの良い場所に干す

モラクセラ菌を増やさないようにするには、できるだけ短時間で乾かすのがコツです。ただし、直射日光が当たる場所に干すとタオルの繊維にキズがつき、ごわごわしやすくなります。

そのため、屋外に干すときは、天日干しよりも日陰干しのほうがおすすめです。日陰がない場合は、サンシェードを活用してみると良いでしょう。もし日当たりの良い場所に干すなら、タオルが乾いたらすぐに取り込むとごわつきを防げます。

また、屋外の風通しの良い場所なら、日陰でもタオルが乾きやすくなります。タオルを干す場所に風を遮るようなものがない場所が最適です。風が強い日は洗濯ものが飛ばされないように、洗濯挟みなどでしっかり固定する必要があります。

 

室内に干す場合は換気設備や扇風機を使う

部屋干しの場合、タオルが乾くまでに時間がかかるため、臭いが発生しやすくなります。換気設備や扇風機、サーキュレーターを使って、できるだけ早く乾くように工夫すると良いでしょう。特に湿度が高い日にタオルを部屋干しする場合は、換気をした方が早く乾きます。エアコンを使用する時期なら、エアコンの風が良く当たる場所にタオルを干すのも良い方法です。

また、浴室乾燥機や除湿器などを使用すると、より早く乾かすことができます。筆者は除湿器を愛用していますが、本当に洗濯物が良く乾きます。除湿器を使うようになってから大量の洗濯物がたまることがなくなり、非常に快適です。梅雨の時期にありがちな「乾かないかもしれない」というストレスからも解放されました。

 

重ならないように干す

タオルを干す時は、1枚1枚が重ならないように間隔をあけて干すのがポイントです。間隔をあけることで風が通りやすくなり、タオルが乾きやすくなります。表面と裏面全体が空気に当たるように干すと、さらに良いでしょう。ハンガーや物干し竿に掛ける場合は二つ折りにせず、長さをずらして干すとタオルが早く乾きます。

洗濯ものを大量に干すときは、場所によって乾きやすさが異なります。そのため、乾いたものから先に取り込み、まだ乾いていない洗濯ものを乾きやすい場所に移動することがコツです。

さらに、タオルを干す際にタオルを振って広げると、より効率よくタオルを乾かせます。タオルを振ることでパイルが立ち上がり、乾いた後のタオルがふんわりするので、タオルの手触りや吸水力もアップにも効果的です。

タオルの臭いを防止する方法③:保管方法

棚にタオル

タオルがしっかり乾いた状態でも、保管方法によっては雑菌が繁殖しやすくなります。保管状態が悪いと臭いが発生することがあるので、タオルを保管するときは次の点に気を付けましょう。

 

新しいタオルは一度洗ってから保管する

新品のタオルは箱や袋に入っていますが、そのままで保管すると通気性が悪く、カビが生えるおそれがあります。一度カビが生えてしまうと臭いの原因になるため、箱や袋から出して一度洗濯してから保管しましょう。

また、タオルは新品の状態でも、ホコリや汚れが付着していることがあります。タオルの製造過程で人が触れている可能性もあるため、洗濯をしてキレイな状態にすることは衛生的にも良いでしょう。

筆者が以前実家の片付けをした時、新品のタオルが大量に出てきました。タオルがそのまま紙袋に入っていたものは、全く臭いがしません。一方、箱に入ってビニールがかかったままのタオルからは、古い雑誌のような臭いがしました。

いくら新品でも、臭いのついたタオルを使う気にはなれません。物を大切に扱うという観点からも、新品のタオルは洗濯してから保管しましょう。

 

完全に乾燥させてから保管する

タオルに水分が残っていると雑菌が繁殖し、臭いが発生する原因となります。タオルを保管する前には、完全に乾燥させておくことが大切です。

万が一タオルに雑菌が残っていても、水分がなければ繁殖できません。例えば、生乾き臭の原因となるモラクセラ菌は、水分があると繁殖します。完全に乾かすことで、モラクセラ菌による臭いを防ぐことが可能です。

タオルがしっかり乾かない場合は、一度乾燥機にかけてみると良いでしょう。高温で乾燥できる機種であれば、除菌効果も期待できます。

乾燥機がない場合は、サーキュレーターを使用してみることもおすすめです。筆者はしばらく使わないタオルを保管するときは、しばらくサーキュレーターの風を当てて完全に乾かしてから収納しています。

 

湿度が低い場所で保管する

タオルの臭いを防ぐには、湿度が低く、温度が高すぎない場所に保管するのが適しています。高温多湿の環境は菌が繁殖しやすく、臭いの原因となるおそれがあります。

浴室やタンス、クリアケースにタオルを保管することも多いですが、湿気がこもりやすい場所はタオルの保管に不向きです。洗面所や脱衣所にタオルを保管する場合は、オープンラックや通気性の良いバスケットを活用すると良いでしょう。

また、高温多湿の場所に保管すると、タオルにカビが生えやすくなります。タオルに黒い点々がすぐにできてしまう場合は、保管場所を見直す必要があります。保管場所を変える、風通しを良くする、換気扇を回すなどの対策を検討しましょう。

 

長期間保管したままにしない

タオルは長期間使わずに保管しておいても、生地が劣化します。色あせてくることもあるので、すべてのタオルをまんべんなく使うようにしましょう。洗濯したタオルは奥にしまい、使う時は手前から取るようにすると、上手にローテーションできます。

また、普段使わないタオルもできるだけ日常的に使えるように、使い道を考えてみるのも良い方法です。

例えば、フェイスタオルは洗面所やトイレのお手拭きのほかに、枕カバーの代わりとして使うこともできます。バスタオルを子ども用のタオルケット、ひざ掛けなどに利用する方法もあります。筆者は、厚手のバスタオルを子どものお昼寝用に使っていました。タオルの感触が気持ち良いのか、子どもの寝つきも良かったですよ。

タオルの臭いをなくす方法

コインランドリー

日々気を付けて管理していても、タオルの臭いが気になることがあるかもしれません。ここでは、タオルの臭いをなくす方法を5つ紹介します。一度タオルに臭いが付くとなかなか取れないので、ぜひお試しください。

 

お湯につける

お湯につけると殺菌効果があるため、タオルの臭いを除去できます。60度以上のお湯にタオルを入れて、20分程度浸けておきましょう。途中でお湯の温度が下がらないように、お湯を足しながら調整するのがポイントです。お湯につけた後は脱水し、しっかり乾かしましょう。

なお、お湯の温度が高すぎるとタオルの繊維を痛める可能性があるため、熱湯は使用しないでください。お湯を足す際は、火傷をしないように気を付けましょう。

 

アイロンをあてる

タオルにアイロンをあてることで、熱で臭いの元を取り除く方法もあります。生乾き臭の元となるモラクセラ菌は熱に弱く、高温で死滅するため、アイロンを高温に設定して1~3秒ほどタオルに押し当てると効果的です。

ただし、タオルの生地によっては傷んでしまう可能性があるため、洗濯表示を確認してから行いましょう。また、糸がつぶれてしまい、ふんわり感がなくなってしまいます。ふんわり感を取り戻したいときは、再度洗濯をして乾燥させましょう。

 

酸素系漂白剤を使う

タオルの臭いをなくすには、酸素系漂白剤を使って除菌をするのも効果的です。

酸素系漂白剤は、酸素の力で除菌・消臭をします。漂白力が穏やかで色柄物にも使うことができ、繊維を傷めないのが特徴です。粉末の酸素系漂白剤を溶かすのが面倒に感じる場合は、液体タイプを使うと良いでしょう。液体タイプの酸素系漂白剤は洗濯機にも使用できるので、洗濯槽の掃除にも適しています。

酸素系漂白剤は、お湯に溶かすのがポイントです。40~50度のお湯に酸素系漂白剤を溶かし、20~30分浸け置きしましょう。

 

レンジで加熱する

タオルを電子レンジで温めると、臭いの元となる雑菌を死滅させることが可能です。タオルを濡らしてラップで包んだら、500Wで1分程度加熱します。タオルによってはもう少し加熱が必要な場合があるので、タオルの状態に合わせて加熱時間を調整しましょう。

なお、化学繊維の含まれたタオルは、電子レンジで加熱できません。乾いたタオルを加熱すると事故につながるおそれがあるため、しっかりと水分を含ませた状態で加熱しましょう。

 

コインランドリーの乾燥機を使う

コインランドリーの乾燥機は高温で洗濯物を乾燥できるため、臭いの元となる雑菌を消滅させられます。また、高温熱風で乾燥させることでタオルがふわふわになるので、触り心地や使い心地も快適です。しかも、コインランドリーの乾燥機はパワフルなため、バスタオルや大量のタオルを一度に乾燥させることもできます。

コインランドリーへ行く手間はありますが、家庭用の乾燥機より短時間で乾く点が魅力です。スマホからコインランドリーの空き状況が確認できたり、終了時間を知らせてくれたりするサービスもあります。効率よくタオルの臭い対策をしたい場合には、コインランドリーが便利です。

臭いが消えないときはタオルを買い替えるタイミング

積み上げたタオル

タオルの臭いをなくす方法を試しても臭いが消えない場合は、買い替えのタイミングです。使用頻度にもよりますが、タオルの寿命は半年から1年程度と言われています。使用回数は、30~40回程度が目安です。

また、タオルの寿命が近くなると臭いが落ちにくいだけでなく、肌触りが悪くなったり吸水性が低下したりします。古いタオルを使い続けると、肌荒れの原因になってしまうこともあります。そのため、以下のような状態になったら買い替えを検討しましょう。

 ● タオルの手触りがゴワゴワしてきた

 ● 水分を吸ってくれない

 ● 色あせや変色が目立ってきた

古くなったタオルはカットすれば掃除用に活用できるので、最後まで大事に使いましょう。

タオルの臭いは洗濯や干し方、保管のしかたで予防!

積み上げたタオル

タオルの臭いは雑菌が主な原因です。雑菌が残らないように洗濯や干し方、保管の仕方を工夫しましょう。洗濯をしてもタオルの臭いが取れない場合は、お湯やアイロン、乾燥機などを使って高温で除菌したり、酸素系漂白剤に浸けたりすると良いでしょう。それでも臭いが残る場合は、買い替えを検討するタイミングです。

ヴィヒタタオルは、白樺の繊維でつくった肌触りの良いタオルです。速乾性にも優れているので、ぜひお試しください。

ヴィヒタタオル | 5pm Journal

 

**************参考サイト******************

NASTO 【基礎知識編】タオルの極上の洗濯テクニックとは?

シャボン玉石けん 酸素系漂白剤

東京都クリーニング生活衛生同業組合 分かる!酸素系漂白剤と塩素系漂白剤の違い

とみおかクリーニング 粉末洗剤の正しい使い⽅とは?溶け残りをなくすコツまで徹底解説

エステー 洗濯機はどれくらいの頻度で掃除をすれば清潔に保てますか? 汚れをためないようにするポイントを教えてください。

(以下、構成案に記載の参考サイトです。)

ofuro media タオルが臭いのはなぜ?そのニオイの原因とタオルのお手入れ方法を解説!

JAPAN LIGHT NEWS 衣類から発生する臭いについて

kao 汗をかいた後に衣類から発生するニオイ成分とその原因菌を解明

くらしのマーケットマガジン バスタオルの臭いが気になる方に!臭いの原因と消臭できる方法5選をご紹介

CHINTAI情報局 タオルを洗濯する正しい頻度は? おすすめの洗濯方法や干し方のコツを伝授!

HAL INDUSTRY 柔軟剤の匂いが強い人がいるのはなぜ?3大理由を徹底解説!

AQUA お風呂の残り湯を洗濯に使ってもいい?メリットや注意点を解説

SOLOTEX 洗濯物の干し忘れは洗い直さないと危険!干すタイムリミットも解説

FUJITAKA TAWEL タオルを干す時のちょっとしたコツ

クラTジャパンオフィシャルBLOG タオルはどうやって保管する?ふんわり感を維持する秘訣とは?

コインランドリーピエロ タオルやバスタオルのニオイの原因とリセットする方法

OXICLEAN 汚れ別オキシクリーンの使い方 タオルの汚れ・ニオイ

LIMIA タオルを電子レンジで殺菌!嫌な臭いを簡単に消臭する方法

PREMIUM OUTLETS TIME タオルの買い替え時期はいつ?選び方や正しいお手入れ方法を知って長く使おう